-
ダイエットに効果あり!?~難消化デキストリン~ その2
気合を入れてブログ更新しておりますが、記事が長いとビスケットに駄目出しされた橘甲会セブンライトです! 健康!!してますか!( ・∀・)ノ 勢いが空回りして確かに記事が長いですね・・・(´・ω・`) 今テーマはこのノリで行きますが、次回のテーマからは少し短くコンパクトに纏めるよう努力します(;´∀`) さて、前回「難消化デキストリン」の脂肪と糖の抑制効果について記事にしました。では今回はトクホとして認められている「整腸作用」、そして臨床データで実証された内臓脂肪の低減、ミネラル吸収の促進作用について記事にして参ります。 前回記事はこちらをクリック! 「難消化デキストリン」は食物繊維であると前回の記事にも書きましたが、もっと言うと水溶性の食物繊維(水分に溶け込む)です。水溶性の食物繊維は水分を抱えこみ保持する性質があるため、他の不要物を巻き込んで便量を増やし、腸内をスムーズに通過する事で便の通過時間を短縮させる作用があります。結果、お通じがよくなる事で腸内環境が改善されます。また「難消化デキストリン」には腸内でビフィズス菌等の善玉菌を増殖させ、腸内細菌叢(腸内フローラ)を整える効果があります。この二つの作用によってきれいな腸を作る。便秘も下痢も改善する働きがあるのが、トクホとしての所以なのですね。 ある実験で難消化デキストリンを1日毎食時に10g、12週間摂取し続けた結果、44%も内臓脂肪面積が軽減されたという実験データがあります。つまり、既に蓄えられた内臓脂肪にも作用し一定の低減効果があるという実験結果が出ました。また、食物繊維には大腸でミネラル吸収の促進作用がある事が実験で明らかになっております。これを踏まえ血清鉄が低値の女子大生が難消化性デキストリン15gを毎日4週間摂取したところ、血清鉄の値が上昇し、改善が認められました。女性は慢性的に鉄分不足と言われますが、食事と併せて摂取する事で不足しがちなミネラルの吸収効率と体質改善効果を併せて期待できるという事になります。 セブンライトの私物です。400g入って約800円。トクホ飲料数百杯分で非常にリーズナブル!現在自分で人体実験中です。 如何でしたでしょうか? では、次回は最後、難消化デキストリンについて纏めてみたいと思います! 大阪で健康診断なら医療法人 橘甲会にお任せ!( `・∀・´)ノ ここまで目を通していただき有難うございました! 以上、橘甲会セブンライトでした!
2016.06.07
-
ブログ記事 ダイエットに効果あり!?~難消化デキストリン~ その1
※6/3中性脂肪について追記 皆様の健康に役立つ情報を発信していく! ・・・なんていう大風呂敷を広げてしまって先行き不安な橘甲会セブンライトです! 健康!してますか!( ・∀・)ノ ブログを見てくださった皆様の健やかな毎日のお役に立つ情報・・・そして興味を持って下さる話題ってなんだろう?・・・と、ない頭で考えました。 考えて・・・ 考えて・・・ そうだ!!ダイエットだ!キタ━(゚∀゚)━!←(安直) と、いうわけで今回は「脂肪と糖に効く!」「脂肪吸収を抑える!」というこんな夢のようなフレーズで巷に溢れるトクホ飲料について調べてみました。 ご一読いただけたら幸いです。 さて、トクホ飲料が何故脂肪や糖に効くのか漠然としたイメージの方も多いんじゃないでしょうか?セブンライトも身体にいいものだ!なんせトクホやし!!とよく分からず飲み続けていたのですが、今回記事にするに当たりきちんと調べてみました。コーラやソーダ・・・ダイエットとちょっと距離のありそうな飲料がトクホとして認可されてる?一体何故??そこにはなんと共通して難消化性デキストリンと呼ばれる食物繊維が関与していました。 ~難消化性デキストリンとは?~ 水溶性の食物繊維、デンプンの一種であり、言葉の通り「消化しにくい食物繊維」です。粉末やサプリメントとして抽出する際は、主にトウモロコシ、じゃがいも等を原料として作られております。なるほど、成分は分かりました。では、消化しにくい食物繊維を食事等と一緒に摂取する事でなんで脂肪や糖に効く!のでしょうか?それは難消化デキストリンを摂取する事で5つの効果があると言われているからでした。 トウモロコシってよく歯に詰まりますよね・・・( ・ω・) 難消化デキストリン5つの効果とは・・・ ・糖の吸収スピードを遅らせる(食後の血糖値の上昇抑制) ・脂肪の吸収スピードを遅らせる(食後の中性脂肪値の上昇抑制) ・整腸作用 ・内蔵脂肪の低減作用 ・ミネラル吸収の促進作用 です。 上記の内赤い文字で書かれている効果については、消費者庁が特定保健用食品として一定の効果を認めている内容です。 では、今回は一番気になる「脂肪と糖の吸収」について調べてみました。 糖や脂肪吸収の抑制・・・なぜ「難消化デキストリン」を摂取する事でこのような効果が得られるのかというと、噛み砕いて言うと「難消化デキストリン」がうまく糖や脂肪の吸収を邪魔してくれているからと言われています。「難消化」の名のとおり、吸収しづらい食物繊維ですが吸収しない訳ではありません。ゆっくりと体内に吸収される為、一緒に摂取した脂肪や糖の吸収もうまく邪魔をしながら同じようにゆっくり体内へと取り込まれる、という訳なのです。 ゆっくりと体内に・・・糖の吸収速度が抑制されると、食事をした事による急激な血糖値の上昇を抑えます。ちょっと小腹が空いたので少しお腹に入れたら余計にお腹が空いた、という経験ありませんか?人間は急激に血糖値が上昇するとさらに食欲が沸いてしまうのですがこれが軽減されます。また、血糖値が急激に上がり、食後落ち着いて下がってくる時に眠気が襲ってきます。お昼ご飯食べたらなんだか急に眠くなりますよね~。でも「難消化デキストリン」を摂取する事で血糖値の緩急を抑える事ができ、お昼すぎに襲ってくる眠気の軽減作用があるとかないとか!・・・まぁ、眠い時は眠いんですけどね・・・(;・∀・) ~6/3追記~ また、中性脂肪の吸収抑制について。血中の中性脂肪値が高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞など重大な病気に発展する恐れがあります。善玉コレステロールの減少、悪玉コレステロールの増加が血液の粘土を高め、血管に無理な力がかかって血管の壁を破り、プラーク(動脈硬化巣)を形成し、血管内腔が狭くなる・・・中性脂肪値はこの炎症を促進させてしまう効果がある為、中性脂肪値(TG)が高いと健康診断で診断された場合気をつけなければならないのです。「難消化デキストリン」を食事と一緒に摂取する事で上記の糖の場合と一緒でうまく消化をじゃまし、食後の中性脂肪値の上昇を緩やかにしてくれる、とい訳なんですね~。 いかがでしたでしょうか? では次回、残りの効果について調べて記事にして参りたいと思います。 大阪で健康診断と言えば医療法人橘甲会へ!( `・∀・´)ノ 以上、とにかく明るい橘甲会セブンライトでした!有難うございました。
2016.06.01
-
健康!楽しんでますか!
皆様初めまして!橘甲会セブンライトと申します! 健康!してますか!!( ・∀・)ノ このブログを盛り上げる為、これから私、橘甲会セブンライトも更新に参加して参りたいと思います。 私事ですが、自転車、マラソン等のスポーツを楽しんでおり、健康や食事、トレーニングに関する事は日々勉強しております。 (仕事は?とういうツッコミはお控え下さい・・・(´・ω・)) 「健康を楽しむ」をテーマに皆様の健康に少しでもお役に立てていただけるような内容の記事をお送りして参りたいと考えております。 拙い文章、お見苦しい所はあるかと思いますが、ビスケットとはまた違う趣で更新して参りますのでビスケット共々よろしくお願いします♪ 大阪で健康診断と言えば医療法人橘甲会へ! 以上、とにかく明るい橘甲会セブンライトがお送りいたしました!(人´∀`)☆ 昨年は乗鞍岳を自転車で登って参りました。 健康!楽しんでます!
2016.05.27
-
橘甲会(きっこうかい)とは
こんにちは 大阪市中央区、谷町四丁目、健康診断と言えば医療法人橘甲会(きっこうかい)です そう私、橘甲会ビスケットが本日もブログを担当いたします 実は私、先週末にパワースポットへ行って参りました そうです 出雲大社です 大阪から約3時間半かかりまして、なかなかの長旅となりましたが… 天気も良く、空気が澄んでいる気がしました 出雲大社は縁結びの神様として知られていますが 私は、赤い糸とというよりも、もっと広い意味での縁結びとして参拝してきました 出雲大社の縁結びとは、自分の人生でのあらゆる縁を結ぶということであるそうです つまりそれは仕事であったり、職場であったり、よい上司であったり、友達、親友、協力者も含まれます 健康診断を受けられるみなさまと 健康診断を提供するわたしたちの 良縁を結ぶことができるよう、今後とも努力いたしますので、何卒よろしくお願いいたします 日本三大そば出雲そばもおいしかったので、みなさま是非 さて、本日の本題です。 みなさまタイトルをご確認いただけましたでしょうか?? 本日は橘甲会(きっこうかい)がなぜ橘甲会(きっこうかい)なのかをお話します 「橘」「たちばな」 橘甲会がなぜ橘を採用したか? めっちゃ気になりますよね笑 橘は常緑樹です 常緑樹とは四季を通じて常に緑葉を保っている樹木のことです 常緑樹である橘はいつ見ても青々とし、永遠を表すものだと言われ、 なんと。文化勲章にも橘の花がデザインされています 橘甲会もみなさまに愛され、永遠に存続していけるように… そんな意味が込められています こんな橘甲会をみなさま今後ともどうぞよろしくお願いいたします
2016.03.23
-
懇親会
こんにちは 大阪市、谷町四丁目にございます医療法人橘甲会(きっこうかい)ビスケットです 前回ブログのクイズ…正解はハワイの海でした海の中はカメがたくさんいましたよ さて年度末ですね。みなさま多忙な日々をお過ごしでしょうか? 4月から進学や就職・転職など個人でもそうですし、学校や企業・家庭の中でも今までと環境が変わる方も多くいらっしゃるかと思います 「春は健康診断!!」と思われている方もいませんか? その通り。新年度からは健康診断を受ける機会がたくさんありますね 我々橘甲会も就職に伴う健診(雇い入れ時健康診断)や入学に伴う健診(学生定期健康診断)など、 色んな場面で健康診断をさせていただいております そんないわゆる繁忙期・新年度に向けて、橘甲会では先日懇親会を開催しました 職員はもちろんパートやアルバイトの方、普段お世話になっている方々をご招待して、 新年度もがんばりましょう!!!とワイワイ楽しい時間を共有できました これはなんのポーズでしょうか笑 盛り上がってますねー 楽しい宴でした 橘甲会では色んなキャラクターの人がいますが、一つ言えるのはみんな明るく元気ということです それが一番ですよね こんな橘甲会で働きたい!と思った方はぜひお問い合わせくださいね大歓迎です ではまた次回 橘甲会ビスケットでした
2016.03.14
-
ブログ始動!
こんにちは医療法人 橘甲会(きっこうかい)ビスケットです 橘甲会ブログ 本格始動いたします みなさまに 生活習慣病予防健診、定期健康診断、特殊健康診断のような健康診断・健康に関わる内容はもちろん! 大阪、大阪市、谷町のおいしいお店や人気スポット 職員の趣味や休日の過ごし方 たくさんの情報を発信していきます よろしくお願いいたします さてこの写真はどこで撮影したのでしょうか?? 気になりますね笑 その話はまた次回。。。 橘甲会ビスケットでした
2016.02.25
-
初めまして。
こちらにてブログを更新します。 よろしくお願いします。
2014.05.09
-
心臓の刺激伝導系と心拍動
心臓が拍動するには、1回ごとに刺激が必要です。その刺激を発生する部位が洞結節で、上大静脈が右心房に開口する部位にあります。そこから出た刺激が周囲に波状に広がって、左右の心房を収縮させます。その刺激は、同時に、心房内刺激伝導系を通って房室結節に伝えられます。 房室結節に伝えられた刺激はそこをゆっくり通ってヒス束に伝えられます。そこからはスピードを速めて、ヒス束→左右の脚→脚枝→プルキンエ繊維網を経て心室筋に伝えられます。心室筋に刺激が伝えられて初めて、左右の心室が収縮するのです。
2014.05.08
-
心電図検査
心電図検査は心臓の活動に伴って発生する微弱な電流を記録したもので、心臓の状態をみる上で不可欠な検査です。 心電図検査では、心臓の活動電流の取り出し方を誘導法といいます。最も基本的な誘導法は、手足から誘導するⅠ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導です。手足からの誘導にはそのほかに、aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導があります。心臓に近い胸壁からの誘導にはV1誘導、V2誘導、V3誘導、V4誘導、V5誘導、V6誘導があります。以上の12の誘導をまとめて標準12誘導といいます。 省略4誘導とは、上記12誘導から、代表的なⅠ誘導、aVF誘導、V1誘導、V6誘導を選んで行うものです。また、省略6誘導とは通常、Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、V1誘導、V4誘導、V6誘導を代表として選んで行うものです。
2014.05.08
-
心臓病調査票
心臓病調査票は、心電図検査と共に心臓病の抽出手段として極めて重要です。例えば、川崎病やリウマチ熱の既往があると心臓に後遺症が残っている可能性があります。また、頻拍発作や失神の既往は、その時に危険な不整脈が起こっていた可能性があります。 家族歴からも、検診時の心電図検査では得られない大切な情報が得られます。 自覚症状、運動歴などの情報は、学校生活の管理区分を決定する際の参考所見としても重要です。 ですから、調査票を軽率に扱うことがないように十分注意してください。
2014.05.08